1歳になるとコミュニケーションも取れるようになって、絵本に興味をもつ子も増えてくる頃ですよね。
「読み聞かせをしたいけど、どんな本を選んでいいか分からない」
「1歳向けの絵本ってどんなものがあるの?」
「絵本をプレゼントしたいけどどんなものが喜ばれる?」
こんな方にむけて、1歳児におすすめの絵本をピックアップしました!
「読んでみたら子どもがこんな反応だった!」
「プレゼントでもらって嬉しかった!」
などの実体験もまじえてご紹介していきます。
1歳児におすすめの絵本6選
もいもい
東京大学赤ちゃんラボ監修の話題の本。
多色使いでポップな色合いが印象的です。
赤ちゃんも絵本作りに参加しており、赤ちゃん自身が好きな色や絵柄をえらんで制作されました。
- 「2018年楽天ブックス年間ランキング1位(絵本ジャンル)」獲得
- NHK「おはよう日本」にて紹介
- NHK「ひるまえほっと」にて紹介
など、話題の絵本なので知っている方も多いと思います。
絵本記録① もいもい
5ヶ月ごろにプレゼントされたけど、1歳3ヶ月ごろからハマり始めた。
もいもいを「めぇめぇ」と言ってたのが、最近ようやく「もいもい」と言えるように。大きなもいもいページがお気に入りで爆笑する。
ミニもいもいが散らばってるページも、指差しながらもいもい言う。— 𝕄𝕖𝕚𝕜𝕠.𝕂 (@m_korehuji) May 23, 2020
だるまさんシリーズ
だるまさんは小さい子ならみんな大好き!
娘も、児童館や図書館、保育園などあらゆるところで読んで、中身を暗記しているほど。笑
「だ、る、ま、さ、ん、が」のリズムに合わせて親子で揺れながら読むのがとっても楽しいです。
だるまさんシリーズは全部で3作品。
この3作品をセットにした「だるまさんシリーズ「が・の・と」(3冊セット)」は、プレゼントにとってもおすすめです。
療育で絵本・手遊びがイヤで泣いてのけ反る次男くん。少しでも慣れれば…と思っていつも療育で読んでる『だるまさんが』を買って家で読んでみたら、ニコニコだし、途中から合わせて揺れ出すし、可愛すぎるーーー🥺💕💕あんなに泣いてるけど、本当は好きだったのか😂❓
— 闇のマミィ (@yaminomammy) April 25, 2021
いないいないばああそび
言わずと知れた名作!
我が家では何度読まされたか分かりません。笑
おすすめは小さいサイズのお出かけ用です!
バッグにも入れられる小さめのサイズ感なのでお出かけ時にも活躍しました。
✨読んだ絵本 22冊目✨
「いないいないばああそび」
簡単な仕掛け絵本ですが大ウケ。
興奮し過ぎてミルクを吐き出しました。#いないいないばああそび#絵本 pic.twitter.com/efOr60d7dk— はっしー🍼35からはじめる子育て生活 (@35karahajimeru) October 7, 2020
パンどうぞ
リンク
パンの絵がとにかくリアルでおいしそう!
いろんな種類のパンを次々に「ぱくっ!」と食べていく絵本です。
いろんなパンがたくさん出てくるので親子で「ぱくっ!」と言いながら、いっしょに食べてみてくださいね!
最近買った絵本のお気に入り
『パンどうぞ』彦坂有紀・もりといずみ/講談社
これ、全部版画だっていうね…!浮世絵すごいなー…
ひたすらパンが食べたくなる絵本です。 pic.twitter.com/VxJ42YWVFg— takeusa (@takeusagin) February 15, 2015
おふろだ、おふろだ!
「お風呂ってたのしいよ!」とこどもに伝えたい方におすすめです。
くまの男の子がパパと楽しくおふろに入るお話です。
くつくつあるけ
リンク
- こんとあき
- おでかけのまえに
などで有名な林明子さんの絵です。
くつがお外におでかけに行くお話で、外の世界に興味を持ちはじめる1歳児にぴったりの絵本です。
コレをよめばお外遊びが好きになるかも?
「とんとん」「ぴょんぴょん」など子どもがすきな擬態語もたくさん使われています。
360.『くつくつあるけ』林明子 作/福音館書店
林明子さんの絵本は、いいですねえ。この靴は、自分で歩いていきます。まるで透明人間が履いているみたいに。自分で跳んだりして、転んでも自分で起き上がります。ようやく歩けるようになった幼子の自立して行く姿を見るようです。 #絵本 #くつくつあるけ pic.twitter.com/dYPuZZmpah— 皐月 (@watakomiki) November 1, 2018
1歳児が喜ぶ絵本6選まとめ
娘が2才になった今でも、1歳のころに読み聞かせしてきた本の内容をちゃんと覚えているようです。
なかには本の内容を丸暗記しているものもあります。
親自身もこどもと一緒に「今日どれ読もうか?」と楽しみながら、読み聞かせ出来たらいいですよね。
