「保育園見学、なにを聞けばいいんだろう」
「初めて見学に行くけど、みんなどこをチェックしてるんだろう」
保育園は、子どもの生活の基盤となる場所。
心から信頼できて、子どもが心地よく過ごせる園を選びたいですよね。
でも、「初めての保育園見学でどんなところをチェックすればいいか分からない」という方も多いかと思います。
そこで今回は、保育園選びで保育園に聞いておきたいことをまとめました。
せっかく足を運ぶなら、HPやパンフレットには書いていない部分をチェックしましょう!
最後はチェックリストにしてまとめたので、見学の際にスクショして使ってくださいね!
Contents
保育園見学で聞くこと・確認したいこと
【立地・施設・保育環境】
立地について
保育園の立地はいいか?
保育園への送迎は毎日のことです。
実際に足を運び、
- 毎日通わせられる距離か
- 親の職場からのアクセスはどうか
- 保育園のまわりに危険な場所はないか
などチェックしましょう。
ベビーカーや自転車
ベビーカーや自転車を保育園においておけるか?
子どもを預けている間、ベビーカーや自転車を保育園の敷地内においておけるかは園によって異なります。
ベビーカーは置いておけるけど、自転車はNGというところも多い!
自転車でこどもを預けてからそのまま電車などで出勤する場合、自転車置き場は別で確保しなけばいけないので、要チェックです!
セキュリティ対策について
セキュリティ対策は万全か?
- だれでも入口の扉を開け閉めできる園
- 常に扉が施錠されていて、毎回インターホンで園の人が開錠する園
など対応はまちまちでした。
どんな保育環境か
どんな保育環境か?
- 0~1歳、2歳~5歳は合同保育
- 各年齢ごとの保育
など、園によって保育環境も異なります。
また、保育者も、
- 担任制
- 非担任制(たくさんの保育者で全体を見る)
と、園によってちがったので確認してみましょう。
【生活面】
慣らし保育について
どんな流れで(どれくらいかけて)慣らし保育をおこなうか?
- 保護者の希望次第で、初日から丸一日預かる
- 1週間は半日預かりで徐々に時間をのばしていく
など園によって様々でした。
親も勤務先との調整が必要な部分なので、チェックしておきたいですね。
早お迎えの基準
早迎えの基準は?
- 37.5度で早迎えの要請を行う
- 37.5度以上あっても本人が元気そうであれば様子を見る
など、早迎えの基準も園によって違います。
保育園に入るとかなりの頻度で子どもが熱をだすので、確認しておきたい部分です。
給食・おやつについて
給食、おやつは手作りか?
給食やおやつも毎日のことなので、重要ですよね。
- 保育園で手作り
- 仕出し弁当・市販のおかし
- 親が持参する
など対応が違うので、確認が必要です。
また、アレルギー食への対応も異なります。
- アレルギーのある子どもごとに個別対応する
- アレルギーのある子どもへアレルギー食材をすべて除いた給食を提供する
などの対応がありました。
こどもの様子に関する保護者への伝達方法について
こどもの様子に関する保護者への伝達方法は?
こどもの様子の伝達方法も園によって異なりました。
- 一人ひとり、手書きの連絡帳でこどもの様子を知らせる園
- ケータイアプリを利用して写真のみで様子を知らせる園
- クラス全体の様子を紙で掲示して貼りだしている園
また、頻度も、
- 毎日
- 週に1度
など、園によってさまざまです。
「毎日子どもがどんなことをしていたのか知りたい」
「子どものだいたいの様子が分かればいい」
など、保護者によって見解が分かれるところかと思いますので要チェックです。
緊急時へ対策について
避難訓練や不審者対応訓練が行われているか?
最近は物騒なニュースも多いですし、災害も増えています。
万が一の時にも、安心して預けられる園を選びたいです。
有給休暇の日は預かり可能か
保護者が有給休暇の日の預かりは可能か?
- 保護者が勤務していない日の預かりは原則できない
- 有給休暇の日でも預かり可能
など園によってちがいます。
ここも重要なのでしっかりチェックしておきたいです。
SIDS(乳幼児突然死症候群)への対策について
SIDSへの対策はどのようにしているか?
- うつぶせで寝ている子はすぐにあおむけにしている
- 定期的に見回りをして記録をつけている
など、具体的な対応がとられているか、確認してみましょう。
【保育士さんの様子】
保育士さんが様子について
保育士さんがいきいきと働いているか
いろんな園に見学に行きましたが、保育士さんの様子はかなり違いました。
保育士さん自身がいきいきと保育されているところに預けたいですよね。
【保護者がやるべきこと】
日々の持ち物について
日々の持ち物はなにか?
- オムツを毎日持ってくる
- 着替えは毎日〇セット持ってくる
- 家庭で用意(購入)するもの
など、園によってかなり違います。
日々の保護者の負担に直結する部分なので、気になる方は確認しておきましょう。
父母会の有無
父母会はあるか
父母会も園によってあるところとないところがありました。
父母会は、園をよりよくするために意見交換を行ったり、イベントを開催したりする場所のようです。
父母会への必要性を感じる方、そうでない方がいると思いますので、父母会の有無については確認しておきたいですね。
保育園見学で聞くこと・確認したいこと(チェックリスト)
保育園見学で聞くこと・確認したいことをチェックリストにまとめました!
保育園の立地はいいか? |
ベビーカーや自転車を保育園においておけるか? |
セキュリティ対策は万全か? |
どんな保育環境か? |
どんな流れで(どれくらいかけて)慣らし保育をおこなうか? |
早迎えの基準は? |
給食、おやつは手作りか? |
こどもの様子に関する保護者への伝達方法は? |
避難訓練や不審者対応訓練が行われているか? |
保護者が有給休暇の日の預かりは可能か? |
SIDSへの対策はどのようにしているか? |
保育士さんがいきいきと働いているか? |
日々の持ち物はなにか? |
父母会はあるか? |
保育園は親子にとってとても大切な場所。後悔しない保育園えらびを!
子どもにとってはもちろん、親にとってもわが子を預ける大切な場所です。
見学では、HPなどではわからない部分をしっかりチェックして、後悔しない保育園えらびができるといいですね!
